生存報告2017
5月 6, 2017 — 15:22

2年ぶりです。

リアルでは色々頑張っていたと思います。
臨床工学技士として17年目ですが
まだまだ成長していける実感があります。

停止している間に色々な方からリンク集の再開要望の声を聞く機会がありました。
本日更新再開!
また1日だけの更新にならないように(汗)

専門書籍・雑誌 2013年
7月 26, 2015 — 20:40

過去に臨床工学技士リンク集の「専門書籍・雑誌の新刊情報」で紹介したリンクを置いておきます。

●2013年03月 循環器内科ゴールデンハンドブック 改訂第3版 南江堂
●2013年04月 INTENSIVIST 2013年2号 特集:ECMO メディカルサイエンスインターナショナル
●2013年05月 実践シャントエコー 医歯薬出版株式会社
●2013年05月 静脈経腸栄養ガイドライン 第3版 照林社
●2013年06月 インフォームドコンセントのための図説シリーズ 透析療法 改訂3版 医薬ジャーナル社
●2013年06月 オペ室必携心臓血管外科ハンドブック 南江堂
●2013年07月 小児急性血液浄化療法ハンドブック 東京医学社
●2013年09月 腎と透析75巻別冊 HDF療法’13 東京医学社
●2013年10月 ビジュアルプラクティス人工呼吸管理 モード設定とウィーニング 学研メディカル秀潤社
●2013年11月 イザイ No.22 2013年 在宅医療と医療材料 篠原出版新社
●2013年11月 医療事故ゼロのための60の鉄則 医学通信社
●2013年11月 クリティカルケアにおける呼吸管理 克誠堂出版

生存報告
4月 19, 2015 — 18:15

随分と更新が途絶えてました。

いつの間にか職場が電子カルテになったり、当直が始まったり、医療情報技師が更新切れになってたり、4年ぶりにノートパソコン買ってみたり、仕事の責任がますます重くなったり、あっという間の出来事(激動)だったような気がします。

CVITの心血管インターベンション技師(ITE)は合格しました。初モノの試験ばかり受けてる気がしますが…新しいもの好きだからか…。取っても活用出来なければ意味がないので(汗)

車の免許更新に行ったらPCPSが回るというジンクスは回避された様子。
カップラーメンにお湯を入れるとPHSが鳴るのはドラマでも定番なので回避不可。
 

医療関連トピックス 2014年
5月 5, 2014 — 15:47

過去に臨床工学技士リンク集の最近のトピックス中で紹介したニュース記事一覧を置いておきます。なお、一定期間を経過すると、記事は削除されて読めなくなります。

●02月01日 条件付MRI対応ペースメーカ 「インジェニオMRI」 を発売 ボストン・サイエンティフィック
●02月12日 平成26年度診療報酬改定について 厚生労働省
●02月18日 記録的大雪 透析患者への対応急ぐ 産業経済新聞
●02月19日 腎不全患者の尿毒素、人工繊維で吸着 携帯型装置に道 日本経済新聞
●02月24日 人工透析中にチューブ抜け患者死亡 看護師の男を書類送検 警視庁 産経ニュース
●03月01日 第6回MDIC検定試験の合格者速報 一般社団法人日本医療機器学会
●03月03日 腸骨動脈疾患用ステントAbsolute Pro、日本で発売開始 アボット バスキュラー ジャパン
●03月04日 ME機器管理ソフトカテゴリに「ME機器管理システム Me-ARC」を追加
●03月04日 世界初の体温調節装置システム「クーデックアイクール」製造販売承認取得 大研医器
●03月04日 フランス 人工心臓を世界で初めて移植された人間が亡くなる The Voice of Russia
●04月01日 携帯型睡眠評価装置の新機種「ウォッチパット」を発売 フィリップス・レスピロニクス
●04月02日 平成26年度診療報酬改定について 厚生労働省
●04月02日 患者情報集めロボットが手術…病院丸ごとIT化 読売新聞
●04月21日 伊江島に人工透析施設 患者の負担減へ 沖縄タイムス+
●04月24日 災害発生!透析患者・腎臓病患者が自分を守る4つの準備 NPO法人 腎臓サポート協会
●04月25日 人工透析、使わぬ選択も 患者側への説明手順、学会が決定 apital
●05月01日 プラチナ合金製エベロリムス溶出型プロマスプレミアステントシステムを日本で発売 Boston Scientific
●05月02日 Microsoft、IEの脆弱性を修正 Windows XPも対象に ITmediaニュース
●05月03日 病院火災 停電が原因 北電「極めてまれ」 十勝毎日新聞社ニュース
●05月15日 御坊の不燃物置き場に透析液用ポリタンク 日高新報 Web Hidaka
●05月16日 国立循環器病研究センター バルーン肺動脈形成術による右心室機能改善効果を解明  QLifePro医療ニュース
●05月17日 携帯電話の使用制限が大幅緩和 医療機関、航空機内でも使えるように J-CASTニュース
●05月20日 鳥取大付属病院 中国地方で初めて補助人工心臓埋め込み手術に成功 QLifePro医療ニュース
●05月21日 透析で不正請求、保険医取り消し 宮崎市の医院 西日本新聞
●05月23日 世界初の乳児用透析装置、すでに8人の子どもを救う AFPBB News
●05月23日 米エドワーズライフサイエンス社とメドトロニック社、世界規模の経カテーテル生体弁訴訟の和解に合意
●05月25日 県が来春採用の医療3職種募集/6月6日締め切り 香川のニュース 四国新聞社
●05月12日 病院「大リストラ時代」に突入 診療報酬改定で迫られる医師・看護師の“民族大移動” ダイヤモンドオンライン
●06月05日 初の4極リード用CRT-P「Allure Quadra™ CRT-P」を日本で上市 セント・ジュード・メディカル
●06月06日 なぜ僕らは病院の待ち時間にイラッとするのか? ダイヤモンドオンライン
●06月12日 人工透析患者のチューブ抜く「死刑になりたかった」49歳医師を逮捕・警視庁 時事ドットコム
●06月16日 米医療機器大手メドトロニック、アイルランド同業を買収 日本経済新聞
●06月21日 シューマッハ、オシムらを救う「脳低温療法」とは? THE PAGE
●06月25日 川澄化工 15年3月期は大幅営業増益を計画、海外向け血液バッグと国内向け血液回路の販売増加を見込む マイナビニュース
●07月02日 東京女子医大 2歳児遺族に「投与中止後に透析なら生存」 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース
●07月03日 小血管用薬剤溶出ステントXIENCE Xpedition® SVが日本で発売開始 アボット
●07月04日 NEDOが“スマート治療室”の開発に着手、日本が強い医療技術を生かす MONOist
●07月04日 携帯電話、病室でも使用可能に 医療機関での使用に新指針 ハフィントンポスト
●07月07日 病院や避難所の水道管耐震化、新指針策定へ 厚労省、東日本大震災の教訓踏まえ 医療介護CBニュース
●07月11日 基礎からわかる混合診療(1)保険治療と保険外 併用 知りたい! yomiDr(読売新聞)
●07月12日 心房細動の新しい手術に成功 筑波大学付属病院 日本経済新聞


 

近況
3月 4, 2014 — 12:04

(詳しくは書けないが)PCPS、V60、PMX、CHDF、ECMOと盛りだくさん。
今年の冬は重症が多い。
ICU全員が人工呼吸器+血液浄化が必要ってどうなん。
休みがほしいです。
 

captchaプラグインを導入
11月 20, 2013 — 0:56

スパムやセキュリティ対策としてcaptchaプラグインを導入しました。
投稿などの際には計算結果を入力する必要があります。
面倒になりますがご了承下さい。


 

復旧完了…。
11月 19, 2013 — 14:16

色々あって復旧作業を行いましたが
三ヶ月分ぐらいのブログデータが消失しました。
取ってて良かったバックアップ様様。

疲れました。

地域糖尿病療養指導士
8月 4, 2013 — 14:03

地域糖尿病療養指導士(Local Certified Diabetes Educator)ってご存知ですか?
京都でも今年から認定制度が開始されたので受験してみます。

地域によって受験資格など制度に違いがありますが、京都は臨床工学技士もOKでした。
「この認定を持っていたら~」という事では無く、糖尿病の勉強を継続して行うキッカケだと考えています。

上記スケジュールによると、試験はなんと提出制。
さてどんな問題が出るのやら…症例検討とか小論文みたいな感じ?
選択式なら答え調べ放題だし。

——H26/3/4 追記——–
試験は選択式でした。
合格していました。
手続きしたのでもうすぐ認定証が届きます。

超久々の更新
3月 10, 2013 — 23:53

いつの間にか自宅(田舎です)がLTEエリアになっていたぞ!
さすがにダウンロード速いな。

Facebookとか技士会ホームページ更新とか仕事とか精神的多忙で更新断絶してました。
しかしまあ、仕事をしていると(生きていると)悩み事が絶えないですね~。

理想と現実、妥協と固執、コストと効果のバランス
望まなくても変化はやってくる
常に進歩していかなければ生き残れない

あと何日今の職場で働き続けられるのだろう?
あとどれくらい今の仕事を続けられるのだろう?
そもそも日本経済は大丈夫なのか?
  
私は無神論者だし祈ることもないけど、いい言葉は良い!!
 
———————————————————————-
ニーバーの祈り 日本語訳(翻訳者:大木英夫)

神よ 変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

———————————————————————-

医療関連トピックス 2013年
3月 1, 2013 — 22:53

過去に臨床工学技士リンク集の最近のトピックス中で紹介したニュース記事一覧を置いておきます。なお、一定期間を経過すると、記事は削除されて読めなくなります。

●01月08日 透析患者らインフル感染60人、うち1人死亡 YOMIURI ONLINE
●01月08日 「慢性血液透析療法の導入と終末期患者に対する見合わせに関する提言(案)」のご意見聴取について 日本透析医学会
●01月08日 A型インフルエンザの集団感染について 日本透析医学会
●01月09日 看護師の「特定行為」まとまる 日経メディカル オンライン
●01月10日 葵彩ちゃん、22日に渡米 福島民報社
●01月15日 医療安全情報No.74 手動式肺人工蘇生器の組み立て間違い 日本医療機能評価機構
●01月16日 在宅酸素・在宅輸液ポンプ事業のエア・ウォーター社への譲渡について テルモ
●01月23日 京大、iPSから腎臓の一部作製 世界初 透析患者の再生医療に 47NEWS
●01月24日 ニプロ、グッドマンをTOBで子会社化 日本経済新聞
●01月28日 心臓用医療機器を回収 ペースメーカーに使用 47NEWS
●01月29日 酸素療法の器具に新潮流 適切な酸素投与で呼吸管理が容易に 日経メディカルオンライン
●01月29日 教科書改訂について(お知らせ) 医療情報技師育成部会事務局
●02月02日 認知症の透析、3割「続けたい」 高齢者ほど希望多く 全腎協 Yahoo!ニュース
●02月04日 終末期患者の人工透析中止で提言案 医療介護CBニュース
●02月05日 酸素バルブ操作不要な型に変更 救急搬送でミス相次ぎ 47NEWS
●02月15日 医療安全情報No.75 輸液ポンプ等の流量と予定量の入力間違い 日本医療機能評価機構
●02月18日 輸液ポンプの過剰投与、4年で3件-医療機能評価機構 医療介護CBニュース
●02月19日 「インスピロンヒーター」に関するお知らせとお願い 日本メディカルネクスト株式会社
●02月25日 内視鏡手術、撮影お任せロボ 信大繊維学部教授ら開発 信濃毎日新聞社
●02月27日 「自分で考えて動ける」部下をつくるには プレジデント
●03月02日 災害に備え在宅患者に発電機貸し出し…和歌山 読売新聞
●03月07日 金沢の新工場、来月着工 日機装 北國新聞社
●03月07日 トップ輸液ポンプ・シリンジポンプ他製品 修理対応終了品および修理対応終了予定品のご案内
●03月08日 複雑な冠動脈病変にはPCIよりもCABGが予後良好 日経メディカル オンライン
●03月11日 新規PMMA膜人工腎臓「フィルトライザーNF」の本格販売開始について 東レ・メディカル株式会社
●03月26日 透析液水質確保に関する所定の研修について 日本透析医学会
●03月27日 透析シャント用高耐圧PTAバルーンカテーテルの新グレードを開発 カネカ
●04月01日 呼吸ケア指導士(初級)申請受付開始 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
●04月02日 腹膜透析療法が日本に導入されて30年 医療従事者の意識調査を実施 バクスター株式会社
●04月03日 出雲医療看護専門学校 開校 地域振興起爆剤に 島根 毎日jp
●04月05日 医療機器事業の消化器領域(内視鏡処置具)へ本格的に参入 株式会社カネカ
●04月08日 国内初の自動走行式アンギオ装置を発売 GEヘルスケア・ジャパン
●04月08日 ワクチン接種の病院職員、非接種者に比べ罹患率は有意に低く 日経メディカル オンライン
●04月10日 マダニ媒介死 鹿大病院「血液透析、回復せず」 読売新聞
●04月10日 日本病院会 院内も風疹対策を NHK NEWS WEB
○03月31日 「医療機器安全管理情報支援システム」利用者募集中 西神戸医療センター 臨床工学室
●04月17日 血液透析処方ガイドライン2013年版(案)ご意見募集について 日本透析医学会
●04月21日 災害時の透析円滑に 県内55機関にカード配布 県透析医会 福島民報社
●04月22日 iPadを使った説明で患者と“向き合う” 日経メディカル オンライン
●04月22日 判例解説 血栓溶解療法による脳出血死で病院に過失 日経メディカル オンライン
●04月22日 現場から二次病院搬送、40分以上が57署 厚労省調査、地域差も 医療介護CBニュース
●04月27日 iPSで赤血球生成を促す細胞の作製に成功 QLifePro医療ニュース
●04月27日 加賀東芝、ジャパンディスプレイ、日機装に補助金 石川で先端設備 北國新聞社
●04月28日 124「そろそろこの辺りで…」とは言い出しにくい 終末期への対応 アピタル
●04月29日 現場から メード・イン・ジャパンの治療室 SankeiBiz
●05月09日 医療行為担う「特定看護師」法制化へ 課題は研修 日本経済新聞
●05月09日 GE製分娩監視装置の国内販売権の移管で合意 エア・ウォーター
●05月09日 医療機関って、けっこう倒産している アピタル
●05月11日 ブラック企業化する医療現場 勤務医や看護師への患者の暴言・セクハラ、長時間労働 Business Journal
●05月15日 12インチ角FPD搭載バイプレーン血管撮影システムを発売 島津製作所
●05月17日 蘇生バッグの組立て間違いについて 医薬品医療機器総合機構

●05月28日 DNARの指示、きちんと伝わっていますか? 日経メディカル オンライン
●05月29日 3Dプリントした人工パーツを体内に埋め込むことで呼吸ができるようになった少年 GIZMODO
●05月30日 無症候性頸動脈狭窄への薬物療法、内膜剥離、ステント留置の優劣は不明 日経メディカル オンライン
○06月02日 6月2日は「CEの日」です。26年前の昭和62年6月2日に臨床工学技士法が公布されました
●06月04日 回収情報 大動脈内バルーンポンプ システム98、CSシリーズ 医薬品医療機器総合機構
●06月04日 医療機器産業推進機構が発足 センター27年度開所へ準備 福島民報
●06月07日 透析のかゆみを考えるシンポジウム 腎不全患者ら100人参加 堺 毎日jp(毎日新聞)
●06月11日 安倍首相も受けた「高気圧酸素治療」 酸素カプセルとは“異次元”の医療行為 ZAKZAK
●06月16日 医療事故防止で連携強化 関係6団体が法人設立 日本経済新聞
●06月17日 医療安全情報No.79「2006年から2011年に提供した医療安全情報」 日本医療機能評価機構
●06月17日 障害1級 厚労省が見直しへ ペースメーカーの人ら対象 47NEWS
●06月19日 AutoSV装置の新機種 「BiPAP autoSV Advanced System One」を発売 フィリップス・レスピロニクス
●06月20日 心肺蘇生時のアミオダロン使用が可能に 日経メディカル オンライン
●06月20日 人工呼吸器V60 ベンチレータ 自主回収のお知らせ フィリップス・レスピロニクス
●06月20日 医療関係者向け 放射線教育に関するインターネット教材を公開 放射線医学総合研究所
●06月21日 日本初の経カテーテル大動脈弁治療(TAVI)用生体弁「サピエンXT」の製造販売承認を取得 エドワーズ
●06月27日 ワイヤレス通信機能を搭載した全身スキャン可能な条件付きMRI対応ペースメーカを日本で上市 ST. JUDE MEDICAL
●10月01日 ハートスタートXL+(エックスエルプラス)」を発売 PHILIPS
●10月02日 第1回心血管インターベンション技師制度(ITE)講習会受付開始 日本心血管インターベンション治療学会
●10月04日 肺気腫の発症メカニズム解明 近畿大などのチーム 治療薬開発に期待 Yahoo!ニュース
●10月04日 iPhoneが医療機器になる!デジタル革命を医療に活かす apital
●10月10日 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.2版 厚生労働省
●10月21日 終末期患者の延命、15病院が中止…読売調査 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
●10月29日 心臓発作を予知する自動車 ハンドルで心電計測 47NEWS
●11月06日 火災時の対応マニュアル、85施設が未整備 全国有床診協の調査で判明 医療介護CBニュース
●11月08日 診療報酬改定 重症向け病床削減 厚労省骨子案 毎日新聞
●11月09日 看護師の医療行為解禁へ 研修受講で気管挿管など可能に 朝日新聞デジタル
●11月21日 飯田市立病院で医療事故 330万円支払いへ「適正な酸素を供給できず苦痛与えた」 中日新聞
●11月25日 内視鏡情報管理システム「NEXUS(ネクサス)」V2.4 新発売 富士フイルムメディカル
●12月06日 平成26年度診療報酬改定の基本方針 厚生労働省
●12月10日 RSウイルス感染、過去最多の勢い 高齢者は重症化も apital
●12月12日 世界初の人工心臓は、屋台くらいのサイズがあった Gizmodo Japan
●12月13日 iPS細胞から腎臓組織、熊本大 病気解明や移植目指す 47NEWS