ちょっと息抜き
2月 13, 2005 — 8:21


最近豆乳にはまっている。さっぱりして飲みやすいし、身体にも良さそうだし。
これでコレステロール(悪い方)や中性脂肪が下がったらいいんだけど…。
写真の調製豆乳は甘さがちょうどいい感じでお気に入りの一品。
表はみぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱さんのblogをマネして付けてみました。
ウチのホームページの訪問者数の話。
祝日や土日のアクセス人数は平日に比べ2~3割減ります。みんなパソコンを離れて遊びに行っているのでしょうね。

more…

高度専門士
2月 12, 2005 — 22:05

文部科学省の有識者会議は4年制専門学校の卒業生に「高度専門士」の称号を与えることを検討しているようです。対象となるのは(1)修業年限4年以上(2)総授業数が3,400時間以上(3)試験による評価に基づいて卒業認定するなどの条件を満たす専門学校の修了者。「専門士」の称号が与えられる2年制卒との違いを明確化するのが狙いで、大学院への入学資格も与えられるとか。ちなみに現在、臨床工学技士の専門学校で4年制のところは静岡医療科学専門学校大阪医専大阪ハイテクノロジー専門学校などがあります。
専門士、高度専門士とは

円満退職をするために(法律知識編)
2月 12, 2005 — 19:56

終身雇用が当たり前だった昔と違って、今時は転職をする事は珍しくありません。色々な理由があって今の職場を退職することになったなら、なるべくスムーズに、そして円満に退職したいですね。「せっかく新しい内定をもらったのに、退職できなくて泣く泣く諦めた」なんて事にならない為も、事前の準備や法律知識は必要です。私も今の職場は2つ目。前の病院を退職する際に調べた事について書こうと思います。少し長くなるので3回に分けます。今回は法律について。(はじまりはじまり~)
退職に関する法律は民法627条で定められています。
[民法第627条1項]
当事者カ雇傭ノ期間ヲ定メサリシトキハ各当事者ハ何時ニテモ解約ノ申入ヲ為スコトヲ得 此場合ニ於テハ雇傭ハ解約申入ノ後2週間ヲ経過シタルニ因リテ終了ス
→期間の定めのない雇用契約の場合、退職の申出をした日から原則として2週間(14日間)が経過すると、雇用は終了し退職となる。

[民法第627条2項]
期間ヲ以テ報酬ヲ定メタル場合ニ於テハ解約ノ申入ハ次期以後ニ対シテ之ヲ為スコトヲ得 但其申入ハ当期ノ前半ニ於テ之ヲ為スコトヲ要ス
→月給制の場合は、給与計算期間の前半までに申出をする必要がある。
(期間の定めのない雇用契約の場合)退職したい日より14日前に退職届を提出すれば、期日になった時点で法的に雇用契約は終了します。これは法律によって認められた労働者の権利です。よく「辞めたいと言っているけど会社に認めてもらえないから辞めれない」という話を聞きますが、おそらくそれは「退職希望」と「退職届」を混同しているのでしょう。退職するのに会社や上司の許可は必要ありません。ただ「辞めたい」と言うだけでは何の実効力もありません。正式に退職届(退職希望届ではない)を出さないと話は進まないのです。
次に多くの人が悩む「就業規則」について。
会社の規約などで「退職をする際は○ヶ月以内に申し出ること」などと定められている文章があります。これは1ヶ月だったり、3ヶ月だったりと様々です。就業規則は会社で定められた”ルール”です。しかし民法627条の範囲を超える期間を定めた就業規則には拘束力はありません。(民法第627条に基づき退職の手続きをすれば)就業規則で定められた期間前であっても雇用契約を終了させることができます。
次回はマナー編です。(つづく)

参考リンク
法、納得!どっとこむ
鳥取県中小企業労働相談所
法庫com 民法
解雇・退職110番:辞職-就業規則と民法の関係-
退職Q&A<佐藤正社会保険労務士行政書士事務所
茨城労働局 退職の申出は2週間前までに
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 ポケット労働法2004

more…

おはようございます
2月 12, 2005 — 6:10

世間では3連休のようですが、昨日も今日も普通に出勤です。民間病院勤務だから仕方ないけど。今の病院は朝が早い。6時半には家を出なきゃ。今朝は特に寒いですね!大学の試験や授業は全て終わったので、明日は普通に休める日曜日。とりあえず目覚まし無しでゆっくり寝たいよ(´~`)

more…

いざという時に使うフリーソフト:復元
2月 11, 2005 — 1:20

復元というソフトをご存知ですか?
Windowsで「ごみ箱」から削除してしまったファイルを復活させるものです。(成功率は100%ではありません)操作ミスなどで、うっかり消してしまったファイルもこれで元通りになるかも。ちなみに復元できる可能性が最も高いのは削除した直後です。Windowsを再起動したり、他の操作をしたり、時間が経つと、データが上書きされて復元できる可能性は少なくなってしまいます。

ウイルス対策は万全ですか?
2月 10, 2005 — 23:30

コンピュータウイルスは意外と身近なものです。

Windowsにはインターネットに接続しただけで感染する強力なウイルス(ワーム)もあります。メールはもちろん、フロッピーやCDRなどでファイルのやり取りをしていて感染することもあります。ウイルス対策ソフト(NortonAntiVirusやウイルスバスターなど)の使用はWindowsを使用するなら最低限のマナーと言えるでしょう。また、ウイルス情報は常時更新されます。ウイルス対策ソフトのデータ更新も頻繁に行うようにしてください。

パソコンがウイルスに感染していないか調べれるホームページ(無料)
SymantecSecurityCheck
ウイルスバスターオンラインスキャン
参考リンク
ウイルス対策スクール
NetSecurity

WindowsUpdate情報
2月 10, 2005 — 23:07

Microsoftは米国時間の第二火曜日にWindowsの月例パッチ(修正ファイル)を公開します。今月、2月9日に出たのはWindowsXP、最大深刻度:重要のパッチ8件など。
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (867282)や、WindowsXPのセキュリティホールの修正など重要なものばかりなので、個人でWindowsXPを使用している方は必ずWindowsUpdateを行ってください。
(企業で使用しているPCの場合は、すぐには入れずに様子を見る事が多い。もしバグがあって業務に支障が出たら困るから)
参考リンク
Microsoft 2005年2月のセキュリティ情報
INTERNET Watch

血液透析で院内感染
2月 8, 2005 — 23:49

透析患者5人がC型肝炎 宮崎、院内感染 Yahoo!ニュース-社会-共同通信
「人工透析で使う機器を洗浄するための生理食塩水にウイルスが混入し、機器が汚染された可能性が高い」
この状況を考えてみます。※注
人工透析で生理食塩水(生食)を使うといえば
1) 血液回路のプライミング、透析開始
2) 血圧低下時の補液
3) 薬剤(抗凝固剤、鉄剤など)の希釈液として使用
4) 透析終了(回収)
主にこの4ヶ所でしょう。
これらで使用する生食は血液・血管を通じて体内に直接入るものです。
よって何らかの理由でウイルスに汚染されていれば、感染が発生する危険があります。
しかし、原則・常識では生食は使いまわし厳禁です。普通ならこんな事件は起こらないはず。(しかし起こってしまいました)
では、どこで汚染が起こったのか?個別に考えて見ます。
1) これはさすがに無い?プライミングする際は新品の生食(500mℓ~2ℓ)を使うでしょう。
2) 補液用=回収用なら、4)と同じです。
3) 「使いまわし」される可能性は最も高い。でも新品の生食使えば汚染しないはず。
4) 回収時の生食を使いまわす事はかなり危険。回収時に血液が生食パック内に逆流する事があります。その血液が入った生食パックを、他の患者に使うと…判りますよね。
記事の文章を普通に読むと1です。しかし可能性が高いのは3か4でしょうか?
薬剤の準備は複数患者分をまとめてやる事が多い。よって準備の際、血液汚染した手等で操作すれば、多くの患者を危険に晒す事になります。
回収時の生食を使いまわししない事は常識。いくらコストダウンといっても、これだけはやってはいけません。
– 2005.2.9 追加 –
別の記事によると
「機器を洗浄する際、C型肝炎患者の少量の血液が脱脂綿や針を介して看護師の手などに付き、食塩水に混入したことも考えられる」
だそうです。
C型肝炎はそれほど(B型肝炎ほどは)感染力は強くありません。少量の血液で、複数の患者に、同時期に感染する?よっぽど不潔な操作をしたんでしょうね…。
※注 私の推測です。真相は公開されていないため不明です。
参考リンク
厚生労働省 C型肝炎について

more…

更新記録
2月 7, 2005 — 23:21

先ほど臨床工学技士リンク集の「最近のトピックス」と「学会・セミナー・勉強会の予定」を更新しました。日本臨床工学技士会より「たよりNo.68」が届いていたので、これの情報も参考にしています。
今回の「たより」には9件のセミナー情報が掲載されていました。しかし日本臨床工学技士会のホームページを見ると3件分しか掲載されていません。こういう有益な情報は会員ではない方、一般の方にも伝えるべきだと私は思います。

「医療心理師」新設へ
2月 6, 2005 — 23:05

医療機関で臨床心理業務を行う「医療心理師」という国家資格が新設されます。
「現代の心の病」を癒せる職業となるのでしょうか。
心理学は非常に人気のある分野です。
放送大学でも心理学関連のスクーリングは競争率が高く、受講するだけでも大変だとか。
関連する資格・認定
臨床心理士 認定心理士 精神保健福祉士