よく使うフリーソフト:PDF変換
1月 31, 2005 — 0:53

インターネット上でよく見かけるPDF(Adobe Portable Document Format)ファイルを作成できるソフト「PrimoPDF
英語仕様ですが、操作は単純なので苦手な方でも大丈夫でしょう。
このソフトをインストールするとプリンタ選択欄にPrimoPDFが追加されます(下記写真参照)
PDF化させたいファイル(WordやHTML、画像など印刷可能なファイルなら何でもOK)を
このPrimoPDFで“印刷”するとPDFファイルが生成される仕組みになっています。
印刷を選択するとPrimoPDFが起動するので
「Browse」でファイル生成先、ファイル名を指定
「OutputSetting」でスクリーン閲覧向けか、印刷向けかを選択
「OK」でPDF化
PDFファイルの主な特徴は、
・AdobeReader(無料)をインストールしていれば閲覧できる。
・閲覧PCの環境に依存せず、常にオリジナルのファイルを再現できる。
よって
「苦心してデザインしたワープロ文章を、他のPCで開いたらデザインが崩れていた」
「マニュアルを作ったので配布したい」
「ファイルをインターネット上で公開したい」

といった方などに有用なソフトです。

情報化のメリットとデメリット
1月 29, 2005 — 23:23

最近のパソコンでは簡単にバックアップを取れるようになりました。
今時のWindowsパソコンならほぼ全てにCD-Rドライブが搭載されています。Windowsの最新バージョン、XPはCD-Rライティング機能が標準で付いているので、特別なソフトやドライブが無くても簡単にCD-Rを焼けます。
またUSB接続端子も複数個付いていることが多いので、USBメモリを使えば瞬時にバックアップを取れます。USBメモリは8MB~1GB程度の容量があり、安価で、非常に小型、高速、特別なドライバが不要(WindowsME、XPの場合)…と非常に使い勝手が良く、この1~2年で爆発的に普及しています。
さらにインターネットの高速化(光ファイバーやADSLの普及)により、大容量のデータでも短時間で送受信できるようになりました。
これらの方法を用いる事により、パソコン内のファイルやデータを簡単にバックアップ、持ち運び、持ち出しできるようになりました。一昔前だとCD-Rドライブを外付けしたり、MOドライブを使用したり、複数のフロッピーディスクに分割したりと大掛かりだったのが嘘のようです。非常に便利になりましたね。しかし、デメリットもあります。こっそりデータを持ち出したい人にとっても好都合だという事です。顧客データの流出、内部機密の漏出が大きな社会問題になっているのはご存知だと思います。
そこでセキュリティを重視する企業や組織では、Windows以外のOSを使用したり、専用コンピュータを採用する所が増えています。またWindowsを使用する場合でも、外部機器の使用を禁止したり、データ移動を監視するシステムを導入する所が増えています。使い慣れているWindowsの利便性を捨ててでも、安全を取らなければならない、データ流出はそれくらい深刻な問題になっているわけです。
顧客(患者)情報や機器管理のデータベースが何故か自宅にあるという方、くれぐれも流出しないように管理してくださいね。(そもそも持ち出し禁止?!)

情報の信憑性
1月 27, 2005 — 23:49

最近、「発信者電話番号を偽装してオレオレ詐欺に悪用」っていうニュースがありました。DoCoMoなど各電話会社からもアナウンスされています。電話がかかってきた時、ナンバーディスプレイや携帯の画面に表示される、発信相手の番号、これが偽の番号だったという話。偽の電話番号(家族や恋人などの)を表示させ、相手を信用させるという手口のようです。
メールアドレスの発信者を偽装する事も、パソコンを使えば簡単にできます。やり方は書きませんが、これを利用すれば、他人のふりをしてメールを送る事が可能です。特に受け取る側が携帯電話の場合、通常設定だと、偽装されても携帯電話上からは全く判別できません。(内容文で判断する、相手に問い合わせする、メールヘッダ添付サービスを利用する・・・などの方法で判断・確認するしかない)
いったい何を信じればよいのやら。
ちなみに、パソコンに送られてきたメールの場合は、特別な申し込みをしなくてもメールのヘッダを読めるので、ある程度判別できます。メールヘッダ解析
インターネットや携帯などのサービスは、無数の情報を私達に提供してくれる便利なものですが、良いことばかりではありません。フリーメールを偽名で取得したり、身分証明不要のネットカフェを利用したり、プロキシを使ったり、特殊なツールを使用したりすれば、匿名・偽名で悪い事もできます。利用する際には慎重に情報の真偽・有用性を判別しなければなりませんね。
医療機器には点検用に自己診断機能が搭載されている物も多いんだけど
調子が悪い機械でも「自己診断正常終了」って出たりする事がある。
いや、全然正常じゃないよ!お前一体何を診断してるんだー!
まったく困ったもんです。

公的機関が実施する講習会、セミナー
1月 25, 2005 — 22:17

ネットで講習会やセミナーを検索していて偶然発見。
各都道府県にある産業技術研究所(産業技術センター)では色々な講習会を定期的に開催しているようです。例えば東京都では医療機器の無菌性と非発熱性の確保、千葉県では課題対応型技術講習会(ハイテクゼミナール)、大阪府では産技研月例セミナー、京都府ではEMC技術セミナー などが実施されています。
これらの講習会は社会人向け、勤務先が該当都道府県に所属している事が条件の所もある、費用は無料~数千円~??となっています。
私達が講習会、セミナーと言えば、医学系学会や企業、学校、大学、病院が開催しているものしか思い浮かばないですよね。このような公的機関が開催している事もあるのだと、初めて知りました。東京都立技術研究所の研修講習会なんかは結構ジャンルも豊富です。電子技術実習なんかもやってるし。やっぱり競争率高いのかな?探せば結構いい講習会が見つかるかもしれませんね。

私はなぜ大学へ?
1月 24, 2005 — 23:40

私が卒業する(予定の)大学で得られる学士は「経営情報」です。履修した科目は
情報化社会、メディア論、高齢者の雇用問題、環境論、経営学総論、パーソナリティの理解、
社会福祉を考える、心理学、流通とマーケティング・・・
これらの科目は臨床工学技士にとって必要ない??
私が臨床工学技士の専門学校に通って感じたのが
「専門学校では臨床工学技士に直接関係のある科目の授業に重点を置いている」ってことです。
国家試験に受かるための勉強、現場で働くにあたって最低限必要な知識を得るための勉強。
まあ「専門の学校」だからそういう物なんだろうけど、
その結果、大学で色んな事を学んで来た人達と比べると、劣る点があるなと感じました。
学校を卒業して国家試験に合格したら臨床工学技士になれます。
でもそれだけでいいの?
臨床工学技士になるための勉強はしてきたけど、社会人になるための勉強、経験はしてきたか?それだけしかできない“専門バカ”になってない?
病院実習の時、とある大学と実習期間が重なっていて、その大学の人と一緒に実習を回る機会があったんだけど、卒業研究の内容とか聞いてレベルの違いも感じました。
なんか専門学校卒ではヤバイなと。
もともと大学には行きたかった(色々あって行けなかった。学歴コンプレックスもあった。)事もあり、入学を決意するに至りました。

more…

大学の思い出
1月 24, 2005 — 22:10

先日受けた科目試験で最後の2単位も無事取れそうです。
卒業~♪気分はすでに回想モード(笑)
東京開催のスクーリングに行ったとき。
ホテル代と交通費節約のため夜行バスを利用してみました。
生まれて初めての夜行バス
夜ρ(^-^*)ノ 大阪 ⇒⇒ 、(-_\)(/_-)(-_-)゜゜゜⇒⇒ 新宿 (ノ_-;)朝
とにかく長いし、動けない。その上なんか寝れなかった。もう拷問のようだったよ。
あんな思いするぐらいならサクっと飛行機で行った方がいいや。
もちろん帰りのバスはキャンセルしましたよ。
まあお金ケチって選んだ激安エコノミーバスだったんだけどね。。。
名古屋のスクーリングに行ったとき。
ふとホームページをチェックしたくなったのでインターネットカフェを探すことにしました。
携帯のiモードタ○ンページで最寄のネットカフェを検索~発見。ハイテク活用♪
張り切って行ってみると、そんな店どこにもありません。
地図を再確認するが、場所はちゃんと合ってます。どうやら無くなったようです。
お前は3年前のカーナビかよ!!
ネット上の情報は最新のものとは限らないって事。いい勉強になりました。

で、私は。。。
1月 23, 2005 — 3:02

ご存知かもしれませんが、私は専門卒です。
学歴コンプレックスが無いといえば嘘になるでしょう。
とある通信制大学に編入したのが2003年4月。
124単位まで残り2単位、3月に卒業予定~(〃´o`)=3 フゥ
通信制の大学、卒業するだけなら難易度は低いと思います。
科目にもよるけどレポートや試験、結構簡単です。
でも働きながら勉強するってのが辛い。
少ない?休日が科目試験やスクーリングで潰れる事が多いので
しんどい日が続いた事もありました。

人はなぜ通信制の大学へ?
1月 22, 2005 — 0:29

適当に理由を考えてみました
・学歴のため。大卒じゃないとヤバい?!
・自己満足
・キャリアアップ、スキルアップ、生涯教育
・資格取得に必要
・給料UPするかも?
・将来の事(転職とか昇進とか)を考えて
・大学院に行きたくなった
・論文を書きたくなった
・時間が余ったから
・訳あって大学行けなかった
・友達作り、サークル活動したい

通信制の大学
1月 21, 2005 — 23:36

通信制の大学について列記してみます。
・通信制の大学に入学試験はありません。高卒なら誰でも入れます。
(国立の信州大学インターネット大学は除く)
→入学金と授業料、その他諸経費は必要です。貧乏人には辛い。
・卒業に必要な単位数は124で、うち30単位をスクーリング(面接授業)で取る必要があります。
・専修学校や短大を卒業している場合は62単位が認定され3年次に編入できます。
→3年次に編入すると最短2年で卒業できます
・勉強はテキストや、ビデオ、インターネット教材を利用して個人のペースで行います。
→自分の意思で勉強しないと永遠に卒業できない。。。
・原則として、卒業の為にはスクーリング(実際に学校に行って受ける授業)に規定数出席することが必要。土日や金土日、土日月などを利用して2、3日間連続して行われます。
→社会人さんは気合で連休を申請(^^;;
・レポートは郵送又はインターネットでやり取りされます。
→サボってるとレポートの山が(゜O゜;
・学科試験は大学が指定する試験会場に行って受けます。
→主に日曜日に行われる。放送大学は平日にも実施されます。また休み申請(T_T)
・スクーリングや学科試験は地方会場でも開催している所が多い。
→受けたい科目が地元で実施してなくて他府県に行く事もしばしば?!
・卒業すると「学士」が与えられ、大学院への進学が可能になります。
→通信制の大学院もあるが。。。
参考リンク
大学通信教育のホームページにようこそ
通信制で学ぼう
大学評価・学位授与機構
放送大学

more…

学士
1月 20, 2005 — 19:20

大学を卒業した人に与えられる「学士」。
学士を取得するには124単位以上を履修した後、審査に合格する必要があります。
専修学校(修業年限が2年以上で、課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上であることが必要)の専門課程や短期大学を卒業している場合、
申請によって62単位が学士取得の為の単位として認定されます。
残りの62単位を何らかの方法で取り、
・大学に在籍している場合は、卒業判定に合格
・大学評価・学位授与機構を利用する場合は、審査に合格
すれば学士が授与されます。
通信制の大学、放送大学を利用すれば働きながら単位を取る事も可能です。
参考リンク
大学評価・学位授与機構  私立大学通信教育協会