で、私は。。。
1月 23, 2005 — 3:02

ご存知かもしれませんが、私は専門卒です。
学歴コンプレックスが無いといえば嘘になるでしょう。
とある通信制大学に編入したのが2003年4月。
124単位まで残り2単位、3月に卒業予定~(〃´o`)=3 フゥ
通信制の大学、卒業するだけなら難易度は低いと思います。
科目にもよるけどレポートや試験、結構簡単です。
でも働きながら勉強するってのが辛い。
少ない?休日が科目試験やスクーリングで潰れる事が多いので
しんどい日が続いた事もありました。

人はなぜ通信制の大学へ?
1月 22, 2005 — 0:29

適当に理由を考えてみました
・学歴のため。大卒じゃないとヤバい?!
・自己満足
・キャリアアップ、スキルアップ、生涯教育
・資格取得に必要
・給料UPするかも?
・将来の事(転職とか昇進とか)を考えて
・大学院に行きたくなった
・論文を書きたくなった
・時間が余ったから
・訳あって大学行けなかった
・友達作り、サークル活動したい

通信制の大学
1月 21, 2005 — 23:36

通信制の大学について列記してみます。
・通信制の大学に入学試験はありません。高卒なら誰でも入れます。
(国立の信州大学インターネット大学は除く)
→入学金と授業料、その他諸経費は必要です。貧乏人には辛い。
・卒業に必要な単位数は124で、うち30単位をスクーリング(面接授業)で取る必要があります。
・専修学校や短大を卒業している場合は62単位が認定され3年次に編入できます。
→3年次に編入すると最短2年で卒業できます
・勉強はテキストや、ビデオ、インターネット教材を利用して個人のペースで行います。
→自分の意思で勉強しないと永遠に卒業できない。。。
・原則として、卒業の為にはスクーリング(実際に学校に行って受ける授業)に規定数出席することが必要。土日や金土日、土日月などを利用して2、3日間連続して行われます。
→社会人さんは気合で連休を申請(^^;;
・レポートは郵送又はインターネットでやり取りされます。
→サボってるとレポートの山が(゜O゜;
・学科試験は大学が指定する試験会場に行って受けます。
→主に日曜日に行われる。放送大学は平日にも実施されます。また休み申請(T_T)
・スクーリングや学科試験は地方会場でも開催している所が多い。
→受けたい科目が地元で実施してなくて他府県に行く事もしばしば?!
・卒業すると「学士」が与えられ、大学院への進学が可能になります。
→通信制の大学院もあるが。。。
参考リンク
大学通信教育のホームページにようこそ
通信制で学ぼう
大学評価・学位授与機構
放送大学

more…

学士
1月 20, 2005 — 19:20

大学を卒業した人に与えられる「学士」。
学士を取得するには124単位以上を履修した後、審査に合格する必要があります。
専修学校(修業年限が2年以上で、課程の修了に必要な総授業時数が1,700時間以上であることが必要)の専門課程や短期大学を卒業している場合、
申請によって62単位が学士取得の為の単位として認定されます。
残りの62単位を何らかの方法で取り、
・大学に在籍している場合は、卒業判定に合格
・大学評価・学位授与機構を利用する場合は、審査に合格
すれば学士が授与されます。
通信制の大学、放送大学を利用すれば働きながら単位を取る事も可能です。
参考リンク
大学評価・学位授与機構  私立大学通信教育協会

専門士
1月 19, 2005 — 19:34

以下の3つの条件を全て満たしている専門学校(専修学校)を卒業すると
「専門士」を取得できます。
・修業年限が2年以上であること。
・卒業に必要な総授業時間数が1,700時間以上であること。
・試験等により成績評価を、その評価に基づいて卒業認定を行っていること。
専門士は
工業、農業、医療、衛生、教育・社会福祉、商業実務、服飾・家政、文化・教養
の8分野に分類されます。