臨床工学技士の略称は?
CE(しぃーいー)やME(えむいー)、臨工(りんこう)って呼ぶことが多いです。
CEって何の略?
Clinical Engineer、クリニカルエンジニアの略です。日本語訳は臨床工学技士。
MEって何の略?
Medical Engineer、メディカルエンジニアの略です。日本語訳は医療工学技士?
いつぐらいにできた資格ですか?
比較的新しい資格です。昭和62年6月に臨床工学技士法が制定されました。
高校で物理を履修してません。大丈夫ですか?
物理や数学が苦手な人は他にもいます。学校側はそれをわかっているので、基礎から授業してくれますよ。頑張って克服してください。
国家試験の難易度は?
平成15年度の合格率は87.5% マークシート選択式で、他の医療国家資格に比べると、難しくありません。過去問題をやるだけで合格点が取れたりします。学校によっては合格率が100%の所もあるようです。受かりそうに無い人は卒業・受験させないって噂もあり。
在学中にアルバイトはできますか?
最終学年以外ならできます。授業などが結構大変なので時間の配分には注意してください。
就職の状況はどんな感じですか?
ほぼ100%でしょう。問題は希望する所に就職できるかですね。魅力的な職場はやはり競争率も高いです。
年齢が高くても就職できますか?
20才台の人(他の大学卒など)は結構います。やや厳しくなりますが、なんとか頑張っていますよ。30才~になるとかなり難しくなります。しかし不可能ではないと思います。透析クリニックだと年齢制限は緩いようです。
お給料ってどれくらいもらえるの?
1年目は月に手取り16万円~25万円ぐらいです。僻地や残業が多い所は高給になりやすいです。施設によって住宅手当や資格手当てが付いたり付かなかったりします。
国公立病院に就職するには公務員試験を受ける必要があるのですか?
新卒で常勤採用の場合、公務員試験は不要です。非常勤から常勤になる場合は必要です。
就職試験はどんなテストをするのですか?
専門筆記試験、一般教養、面接、作文、履歴書 の中の組み合わせがほとんどです。
終身雇用が当たり前だった昔と違って、今時は転職をする事は珍しくありません。色々な理由があって今の職場を退職することになったなら、なるべくスムーズに、そして円満に退職したいですね。「せっかく新しい内定をもらったのに、退職できなくて泣く泣く諦めた」なんて事にならない為も、事前の準備や法律知識は必要です。私も今の職場は2つ目。前の病院を退職する際に調べた事について書こうと思います。少し長くなるので3回に分けます。今回は法律について。(はじまりはじまり~)
退職に関する法律は民法627条で定められています。
[民法第627条1項]
当事者カ雇傭ノ期間ヲ定メサリシトキハ各当事者ハ何時ニテモ解約ノ申入ヲ為スコトヲ得 此場合ニ於テハ雇傭ハ解約申入ノ後2週間ヲ経過シタルニ因リテ終了ス
→期間の定めのない雇用契約の場合、退職の申出をした日から原則として2週間(14日間)が経過すると、雇用は終了し退職となる。
[民法第627条2項]
期間ヲ以テ報酬ヲ定メタル場合ニ於テハ解約ノ申入ハ次期以後ニ対シテ之ヲ為スコトヲ得 但其申入ハ当期ノ前半ニ於テ之ヲ為スコトヲ要ス
→月給制の場合は、給与計算期間の前半までに申出をする必要がある。
(期間の定めのない雇用契約の場合)退職したい日より14日前に退職届を提出すれば、期日になった時点で法的に雇用契約は終了します。これは法律によって認められた労働者の権利です。よく「辞めたいと言っているけど会社に認めてもらえないから辞めれない」という話を聞きますが、おそらくそれは「退職希望」と「退職届」を混同しているのでしょう。退職するのに会社や上司の許可は必要ありません。ただ「辞めたい」と言うだけでは何の実効力もありません。正式に退職届(退職希望届ではない)を出さないと話は進まないのです。
次に多くの人が悩む「就業規則」について。
会社の規約などで「退職をする際は○ヶ月以内に申し出ること」などと定められている文章があります。これは1ヶ月だったり、3ヶ月だったりと様々です。就業規則は会社で定められた”ルール”です。しかし民法627条の範囲を超える期間を定めた就業規則には拘束力はありません。(民法第627条に基づき退職の手続きをすれば)就業規則で定められた期間前であっても雇用契約を終了させることができます。
次回はマナー編です。(つづく)
参考リンク
法、納得!どっとこむ
鳥取県中小企業労働相談所
法庫com 民法
解雇・退職110番:辞職-就業規則と民法の関係-
退職Q&A<佐藤正社会保険労務士行政書士事務所
茨城労働局 退職の申出は2週間前までに
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 ポケット労働法2004
透析患者5人がC型肝炎 宮崎、院内感染 Yahoo!ニュース-社会-共同通信
「人工透析で使う機器を洗浄するための生理食塩水にウイルスが混入し、機器が汚染された可能性が高い」
この状況を考えてみます。※注
人工透析で生理食塩水(生食)を使うといえば
1) 血液回路のプライミング、透析開始
2) 血圧低下時の補液
3) 薬剤(抗凝固剤、鉄剤など)の希釈液として使用
4) 透析終了(回収)
主にこの4ヶ所でしょう。
これらで使用する生食は血液・血管を通じて体内に直接入るものです。
よって何らかの理由でウイルスに汚染されていれば、感染が発生する危険があります。
しかし、原則・常識では生食は使いまわし厳禁です。普通ならこんな事件は起こらないはず。(しかし起こってしまいました)
では、どこで汚染が起こったのか?個別に考えて見ます。
1) これはさすがに無い?プライミングする際は新品の生食(500mℓ~2ℓ)を使うでしょう。
2) 補液用=回収用なら、4)と同じです。
3) 「使いまわし」される可能性は最も高い。でも新品の生食使えば汚染しないはず。
4) 回収時の生食を使いまわす事はかなり危険。回収時に血液が生食パック内に逆流する事があります。その血液が入った生食パックを、他の患者に使うと…判りますよね。
記事の文章を普通に読むと1です。しかし可能性が高いのは3か4でしょうか?
薬剤の準備は複数患者分をまとめてやる事が多い。よって準備の際、血液汚染した手等で操作すれば、多くの患者を危険に晒す事になります。
回収時の生食を使いまわししない事は常識。いくらコストダウンといっても、これだけはやってはいけません。
– 2005.2.9 追加 –
別の記事によると
「機器を洗浄する際、C型肝炎患者の少量の血液が脱脂綿や針を介して看護師の手などに付き、食塩水に混入したことも考えられる」
だそうです。
C型肝炎はそれほど(B型肝炎ほどは)感染力は強くありません。少量の血液で、複数の患者に、同時期に感染する?よっぽど不潔な操作をしたんでしょうね…。
※注 私の推測です。真相は公開されていないため不明です。
参考リンク
厚生労働省 C型肝炎について
ネットで講習会やセミナーを検索していて偶然発見。
各都道府県にある産業技術研究所(産業技術センター)では色々な講習会を定期的に開催しているようです。例えば東京都では医療機器の無菌性と非発熱性の確保、千葉県では課題対応型技術講習会(ハイテクゼミナール)、大阪府では産技研月例セミナー、京都府ではEMC技術セミナー などが実施されています。
これらの講習会は社会人向け、勤務先が該当都道府県に所属している事が条件の所もある、費用は無料~数千円~??となっています。
私達が講習会、セミナーと言えば、医学系学会や企業、学校、大学、病院が開催しているものしか思い浮かばないですよね。このような公的機関が開催している事もあるのだと、初めて知りました。東京都立技術研究所の研修講習会なんかは結構ジャンルも豊富です。電子技術実習なんかもやってるし。やっぱり競争率高いのかな?探せば結構いい講習会が見つかるかもしれませんね。
病院勤務の臨床工学技士は大晦日や正月も勤務があります。世間は休みでも、透析や入院、緊急の患者はいるからね。透析施設によっては、1/1元日だけは前日か翌日に振り分けて休む所もあるようだ。こういう特別な祝日に出勤した場合は、たいてい特別手当てが出ます。病院によって違うけど、1日五千円~一万円ぐらいです。12月は年末調整で少しお金が返ってくるから、12月と1月の給与は普段より少し多いですね。12月はボーナスもあるし、一番お金が貯まる時期かな。あっ、でもお年玉とクリスマスプレゼントに消える?
臨床工学技士は誰でもなれる職業ではありません。
誰がなってもいい職業でもないでしょう。
最低限の適性は求められると思います。
医療系の仕事です。患者の生命を預かる責任ある仕事です。
患者やスタッフとのコミュニケーションを取れない人には難しいです。
やりたい業務や求める待遇を得るには相応の努力が必要です。
毎日のように血を見る。患者の急変時には迅速な判断と対応を迫られる。
給与や待遇が悪い所も多いし、魅力的な就職先の倍率は高い。
甘くないですよ。
中途半端な気持ちで目指すと、きっと後悔すると思います。
これから臨床工学技士になろうと考えている方、本当に覚悟はできてますか?
現職者向けの技術講習会を実施しているメーカーのサイトを挙げてみます。
ここに記載している物以外にも色々あるようです。
IMI CE向け人工呼吸器技術講習会
http://www.mmjp.or.jp/IMI/index07.htm
フクダ電子 心電図・超音波講習会
http://www.fukuda.co.jp/info/koshu.html
日機装 人工腎臓装置の保守管理者研修
http://www.nikkiso.co.jp/c_seihin/iryoki/training/syousai.html
日本光電 ME講習会
http://www.nihonkohden.co.jp/iryo/training/index.html
ドレーゲルメディカル エデュケーション&トレーニングドレーゲルアカデミー
http://www.draeger.com/MT/internet/JP/jp/Services/education/pd_edu.jsp
それは晴れた日曜の昼間でした。
ポケットベルの嫌~な音が鳴り響き電話番号が表示される。その番号に連絡すると病棟の看護師が出て「CCUで透析回してください、詳細は病院で」とのこと。初めての呼び出しは緊急透析でした。急いで病院に行き、透析室にある個人用透析装置と移動式水処理装置をCCUに運びセッティング、Drから条件を聞いて透析開始。
しばらくすると「この患者透析終わったらCVVHF回して」とのこと。持続は別の機械で行うので透析室に戻って準備を始める。しかしその後「なんかICUにも腎機が悪い患者がいるらしい」とDrが言い出した。まじでー?!そして「ごめ~ん、CCUの透析終わったら次ICUで透析回して」と指示が。(移動式水処理装置は1台しかないので、病棟で同時に透析は行えません) まとめると
CCUで透析→ICUに透析装置と水処理装置を移動して透析
→CCUで持続血液濾過も実施
ええっ( ̄□ ̄;)!! 初めてのベルにしては荷が重くないかあああ。さすがに先輩呼びました。結局ICUの透析はキャンセルになったんだけど・・・ベル持つぐらいだから透析→透析や、透析→持続なら一人でもいける。でも(別フロアでの)同時並行は厳しかった。(っていうか同時に急変したら対応できないじゃん)ほんと焦りました。